Grinding Technology Japan 2025
SiC,GaN加工技術展 2025
ジェイテクトグラインディングツール
株式会社ナガセインテグレックス
株式会社ジェイテクト
旭ダイヤモンド工業
株式会社 クリスタル光学
""
株式会社ジェイテクトグラインディングシステム

2025年度通常総会開催のご案内

公益社団法人砥粒加工学会2025年度通常総会を以下の要領で開催します。

日時:2025年3月6日(木)16:10~17:20

場所: 幕張メッセ  展示ホール8

会場,式次第の詳細,並びに総会資料を以下に添付のファイルに掲載しますので,

ご一読の上,ご参集ください。

 

参加申込延長しました:【砥粒関西】2024年度 地区部会大会 第1回研究会開催のご案内

令和7年度の関西地区部会大会および第1回研究会を,関西大学 千里山キャンパスにおいて開催いたします.

地区部会大会に続き,第1回研究会では,2名の講師による最新の研磨技術に関する講演会を企画しました.

【砥粒関西】地区部会大会および第1回研究会

◆日  時:令和7年2月21日(金)15:00~19:30(14:40より受付開始)

◆開催場所:関西大学 千里山キャンパス 第4学舎    

◆15:00~15:30 関西地区部会大会

 15:30~17:00 第1回研究会(講演2件)

2025年度砥粒加工学会フェロー公募のご案内

砥粒加工学会フェローの称号は,砥粒加工学の分野における学術活動,実用化技術開発または本学会の発展に,顕著な業績を示した産業界の正会員に授与されます。フェローの推薦は他薦によることになっており,推薦資格は,正会員,賛助会員,関西地区部会,北陸信越地区部会です。詳細は添付ファイルをご参照ください。

公募締切  2025年5月10日(金) 砥粒加工学会事務局必着

シニア会”出前講座,出前相談・指導”のご案内

砥粒加工学会シニア会では,若手技術者・研究者の育成,企業からの技術相談などの支援活動を行っています.皆様からのご要望に応じて,適切な講師を派遣して,砥粒加工技術全般にわたる以下のような出前講座や出前相談・指導に応じます.詳しくは以下のページをご覧ください.

https://www.jsat.or.jp/senior/onsite_lecture

 

第2回砥粒加工学会アフタヌーンセミナー[併催]令和6年度オープンセミナー(基礎講座)【オンライン開催】

砥粒加工学会では,2023 年度より『(砥粒)加工』の最新動向を発信する新たな企画として「アフタヌーンセミナー」をスタートしました.今回はその第2 回目で,オープンセミナー(基礎講座)と併催にて開催いたします.本セミナーでは『半導体デバイス用基板の研磨加工技術』,『MEMS・光学素子のための微細加工技術』,さらには『環境を意識したものづくりの新発想』をキーワードにご研究をされている3名の若手研究者の方々にそれぞれの分野の最先端の技術・発想についてご講演をいただきます.いずれの話題も今まさにホットな分野における技術動向に関する内容で,その最新動向を知る貴重な機会です.皆様方の多数の聴講をお待ちしております.

シニア会 会員募集のお知らせ

2021年12月17日の理事会にて,シニア会の設置が承認されました。対象は65歳以上の個人会員で,定年退職された方です。会員となるには会員登録が必要となります。シニア会員になると,添付の特典を受けることができます。ぜひ登録をご検討くださいますようお願い申し上げます。登録は下記のウエブサイトから,もしくは添付の申請書に必要事項をご記入いただき,メールもしくはFAXで学会事務局までお送りください。

 登録ウエブサイト : https://www.jsat.or.jp/Senior_Reg

バナー広告掲載のお願い

砥粒加工学会ホームページリニューアルに伴うバナー広告掲載のお願い

日頃より当学会の発展のためにご支援およびご協力を賜りまして厚く御礼申し上げます. 賛助会員企業の皆様を対象としたバナー広告の募集を行っております.以下の掲載概要をご参考にしていただき,貴社の広告掲載をご検討下さいますようお願い申し上げます.

【ホームページバナー広告掲載概要】

「砥粒加工学会誌」への広告掲載のお願い

「砥粒加工学会誌」への広告掲載のお願い

日頃より(公社)砥粒加工学会に対してご支援,ご尽力を賜りまして厚く御礼申し上げます.殊に賛助会員の皆様方には砥粒加工学会誌への広告掲載をしていただき衷心より御礼申し上げます.

本学会は,これまで製造現場における“ものつくり”技術を基盤にした実学を中心として,砥粒加工技術をはじめとする加工技術全般に関する情報交換の場として会員諸氏のお役に立ってきたものと自負いたしております.その活動の中心となるのは「砥粒加工学会誌」の発行であり,また産業界よりの情報提供の場としての広告スペースも十分にご活用いただいております.